column

アイキャッチ

履歴書に書くべき資格は?資格欄の書き方や注意点を紹介します

履歴書の資格欄の書き方が分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、資格を書く際のルールを紹介していきます。 資格がない場合や資格勉強をしている際の、資格欄の書き方も解説しています。 履歴書の資格欄で悩んでいるという方は、ぜひ参考にして下さい。 持っている資格は全て書くべき?資格を書く際の注意点 履歴書に資格を書く際に、どの資格を書くべきなのか迷う方も多いと思います。 結論からいいますと、仕事に必要になる資格は必ず記入するべきです。例えば車の運転が必要な会社に履歴書を提出する際は、「普通自動車第一種免許」と記入する必要があります。 ただし、ペーパードライバーの場合は、会社に入社してから「車を運転して欲しい」と頼まれた際に困ることになってしまいます。 仕事に必要な資格は書くべきではありますが、ブランクがある場合などは、事前に伝えておくことを忘れないようにしましょう。 資格を書く際のルールを知ろう 履歴書に資格を書く際は、幾つかルールがあります。 どのようなルールがあるのか紹介していきます。 ・運転免許を最初に記入する ・正式名称で記入する ・西暦は統一する ・最後に以上と記入する 運転免許を最初に記入する 資格に履歴書を記入する多くの方が、運転免許しか記入する資格がないということが多いです。 そのため履歴書をチェックする方は、「運転免許」は一番上に書かれているものだと思っている方がほとんどです。運転免許は、パッと見ただけで分かる一番上に記入するようにして下さい。 運転免許を記入した後、取得した順番に資格を書くようにしましょう。 正式名称で記入する 履歴書に資格を記入する際は、正式名称で記入する必要があります。 例えば普通自動車免許を記入する際は、「普通自動車第一種免許」と記入しないといけません。 正式名称が分からないという場合は、「○○資格 正式名称」で検索をして調べる必要があります。中には名前は似ているが、連盟や団体が違う場合もあるので注意するようにして下さい。 西暦は統一する 履歴書には、「学歴」や「職歴」のような西暦を記入する箇所があります。資格取得日を書く際は、「学歴」や「入社」などで記入した西暦に統一する必要があります。 例えば入学日を「平成○○年」のように記入した場合は、資格を取得した日も「平成○○年」と統一する必要があります。資格取得日だけではなく、履歴書全体で西暦を統一するようにして下さい。 最後に以上と記入する 資格を全て記入し終わった場合は、最後に以上と記入する必要があります。 以上と記入する際は、改行をして右端に記入するようにして下さい。...

ヨガの資格をとろう!

ヨガの資格をとろう!

ヨガ人気は拡大中! ヨガは美容・ダイエットに効果があることで知られていますが、心身の健康回復・癒し・ストレス軽減など体と心の健康に効果的です。 現在の世の中において、ヨガの人気は高まっています。 また、ヨガに参加してくる人たちも若い女性だけではなく、中高年の女性や男性・子どもにも広がっています。 【ヨガインストラクターとしての活躍の場】 ヨガスタジオでの指導 フィットネスクラブでの指導 介護福祉施設などでの指導 ヨガ教室を開校 ヨガのインストラクターの需要はますます増えていくでしょう! ヨガインストラクターとは 現在、日本ではヨガの資格がなくてもヨガの指導者になることができます。 しかし、ヨガに対しての知識・ある程度の経験がなければどこのスクールでも雇ってもらえないでしょう。 また、開業したとしても正しい指導ができなければスクールを開くことはできません。 十分なヨガの知識をつけるためにもヨガインストラクターの資格は必要ですね! ラーキャリで取得できるヨガの資格 ラーキャリで取得できるヨガの資格は「ヨガプロフェッショナル」です。 ヨガプロフェッショナルとは、ヨガの起源や哲学だけでなく、瞑想や呼吸法の関係を理解できます。 また、20種類以上のポーズの正しい呼吸法・健康面においてのヨガ効果も詳しく学べます。 本講座で資格取得すると、周囲へのアドバイスができるようになるのでヨガスタジオで働きたい人や、ヨガ講師として開業したい人は資格取得が夢の実現へ近づくのではないでしょうか!! 関連記事?ヨガプロフェッショナル資格取得講座 ヨガプロフェッショナル資格取得のメリット ヨガを通して、周囲のサポートができる ヨガを通して自分と向き合うことで心身ともに落ち着きを取り戻せる ヨガの効果としてシェイプアップ・美容面の向上が期待できる 集中力の向上・精神面の効果により内面の美しさを磨ける ポーズはもちろん、ヨガの理論など専門の知識も深く学べる 資格取得の料金 テキスト教材+試験 60,500円(税抜)...

オーガニックベジタブルアドバイザー

今からでも目指せる栄養の資格

栄養の資格は活躍できる仕事の幅が拡大中 現在、日本では健康でいるためには毎日の食のチョイスが重要である認識が広まっているので、栄養の資格が重要視されています。 また、スポーツや美容分野でも栄養の専門分野が求められていることから、栄養士以外にもさまざまな民間の資格が認知されてきています。 自分の興味のある資格を持つことで、所属先にとって欠かせない人材になれる強みが加わります。 東京五輪に向けてアスリートに向けた栄養学は、さらに需要が増えていくでしょう。 栄養の資格一覧 各種食育資格 食生活アドバイザー オーガニックベジタブルアドバイザー アスリートフードアドバイザー スポーツフードアドバイザー フードコーディネーター ビューティーフードアドバイザー 栄養士 野菜に関する資格 薬膳コーディネーター マクロビオティック など 未経験から短期でも取得できる民間資格がねらい目です。 栄養・衛生管理などが学べる資格が多いのが特徴で、在宅で学習しながら資格を取得できます。 資格をとることで知識がレベルアップしていくので家庭での活用だけでなく、ビジネスにも幅広く活躍できます! ラーキャリで取得できる栄養の資格 ラーキャリで取得できる栄養の資格は2つあります。 資格の概要・資格取得のメリット・講座の料金について説明します。 オーガニックベジタブルアドバイザー アスリートフードアドバイザー 【オーガニックベジタブルアドバイザー】 オーガニックベジタブルアドバイザーとは、野菜の栽培方法・野菜の正しい取り入れ方など野菜の全てを学習できる資格です。 オーガニックベジタブルアドバイザー資格取得のメリット 「食」に関する仕事に活用できる...

資格の種類は何があるの?

資格の種類は何があるの?

資格を取りたいけれど、どれがいいのだろうと悩んでいる方も多いと思います。 今回は資格の種類やその特徴・信頼性や難易度などを解説していきます! 資格のジャンル 資格は大きく分けて3つあります。 国家資格 公的資格 民間資格 国家資格 国家資格は、国の法律に基づいて認定される資格です。 難関な試験も多く、直接的に職業につながる資格ともいえます。 国家資格の例 医師 看護師 弁護士 一級建築士 美容師 ファイナンシャル・プランニング技能士 宅地建物取引士 など 公的資格 公的資格は公益法人・自治体が認定する資格です。 文部科学省や経済産業省の大臣・所轄官庁が認定基準を決めていることが多いため、民間資格に比べ社会的信用度が高い資格が多いです。 公的資格の例 秘書検定 カラーコーディネーター検定 日商簿記検定 メンタルヘルス・マネジメント など 民間資格 民間資格は民間企業・団体が独自の試験を実施して認定する資格です。...