通信資格のラーキャリ
パーソナルカラープランナー資格取得講座
パーソナルカラープランナー資格取得講座
最短3週間で取得可能!追加費用なし!
受取状況を読み込めませんでした
パーソナルカラープランナー資格(色彩資格)は、個人や個性に合わせたカラーを見つけることができるため、自分に似合った色を診断してコーディネートできるようになります。
仕事の幅も広がってインテリアデザイナーや、スタイリスト、コーディネート(カラーコーディネート)、アパレルデザイン、カラー診断士、同行ショッピングなど数多くのお仕事と相性抜群で、最短3週間でカラーの資格を取得できる、男女問わず非常に人気の検定講座です。
※診断用ドレープは、4シーズン各8色の計32色となります。通常の「講座+試験」には付属しておりません。ご注意ください。
※ドレープ単体でのご購入およびドレープの詳細はこちら

テキストはわかりやすく、色の違いを整理できたのが良かったです。今後の仕事にも役立てられそうです。
LINEでの質問にも迅速に答えていただけて、とても心強く学習を進められました。教材もシンプルで理解しやすかったです。
LINEでの質問にすぐ答えてもらえ、不安が解消されました。安心して学べそうです。
テキストが見やすくて読みやすい。内容もわかりやすく解説が丁寧。
シンプルで、要を得ていて学習しやすかったです。テキストはもう少しあってもよいかもしれません
他社講座と比較してわかる、ラーキャリが選ばれる理由
資格取得にかかる費用やサポート体制、認定証の違いなどを比較しました。
初めてでも安心して学べる、総合力で選ばれている講座です。
パーソナルカラープランナー資格(色彩資格)とは?
人にはそれぞれ似合う色が存在しており、「肌」や「髪の色」、「瞳の色」や「唇の色」などその人が生まれ持った特徴に調和した色の傾向を「パーソナルカラー」と呼びます。
このパーソナルカラーを診断してコーディネートすることができる人(コーディネーター)をパーソナルカラープランナーやカラーアナリストといい、近年ではスタイリストや美容部員、インテリアコーディネーターなど多くの職業の方が資格を取得し仕事に活用しています。
また、パーソナルカラー診断やカラーコーディネートそのものだけを本業や副業にして、服の買い物に同行したりするサービスも増えてきました。
カラーコーディネート診断では4つの色のグループに分類され、「スプリング」「サマー」「オータム」「ウィンター」という名前をつけて最も似合う色はどれかを診断するスタイルが一般的に知られております。
本講座で学習をおこなうのはこの4つに分類する「4シーズンパーソナルカラー診断」です。4シーズンは大手企業やスクール、専門学校の授業など世間で幅広く利用されているシステムとなっております。
最近ではSNSやアパレル売り場で「イエベ」や「ブルベ」などカラー診断における用語をよく見かけます。メイクやヘアカラーなど本来の自分を最大限引きだすものとなりました。
本検定資格は一般社団法人日本技能開発協会様が認定の資格で、知識がゼロベースの方でも取得ができるようなプログラムとなっており、初めての方でもカラーコーディネートに関する知識が学べて安心できる講座です。
資格取得期間は最短で3週間となっており、合格率は80%を超えております。合格までしっかりサポートさせて頂きますので一緒に合格を目指しましょう。
何が学べるのか
実際にどんなことが学べるのか?を教材の一部から抜粋してご紹介します。
※内容については更新されることがあります。
Curriculum-01
色彩には多くの種類があり、合う色や合わない色は人それぞれです。
パーソナルカラープランナーの資格は、自分に合う色を選ぶ(カラーコーディネートする)ことができるため、さらに魅力的な存在になることができます。
【Part.1 パーソナルカラーとは】
◆パーソナルカラーの基礎知識
・パーソナルカラーとは
・パーソナルカラーの歴史
・パーソナルカラー診断のメリット
>似合うものが明確に
>魅力的な存在になる
>色選びが得意になる
>色の知識が増えるきっかけに
Curriculum-02
色の表現法の基本であるCMYKやRGBを理解し、色彩心理と配色を学ぶことでカラーコーディネーターを目指すことができます。
色は心理的な影響をもたらすことがあり、建築デザインやファッションの世界でも取り入れられているため理解し活用できるようにしましょう。
【Part.2 色にまつわる基本要素】
◆色の基礎知識
・カラーモデル
・色の三属性
・色の段階
◆色彩心理の基礎知識
・色彩心理とは
・色彩のイメージ
・ト ーンのイメージ
・色が与える感覚
◆配色の基礎知識
・配色とは
・配色の比率
・配色のポイント
Curriculum-03
パーソナルカラー診断に向けての分類方法やその手法について学びます。似合う色も勿論ですが、似合わない色を診断することもプランナー(コーディネーター)にとっては重要な要素です。
【Part.3 パーソナルカラーの診断と方法】
◆パーソナルカラー診断(コーディネーター)の基本
・似合う色と似合わない色の特徴
・ベースカラー
・4シーズンカラー
・16 タイプカラー
・パーソナルカラーの診断方法(コーディネート)
・パーソナルカラー簡単自己診断
実際に学べる内容の一例をご紹介
カラーモデルについて
カラーモデルとは、色の表現法です。CMYK(色の三原色)やRGB(光の三原色)などがあります。
パソコンでデザインしたものを紙に印刷したら「色のイメージが違っていた」という経験はありませんか?それの主な原因が、RGB とCMYK のカラーモードの違いとなります。RGB、CMYK とは何か、色再現の仕組みなど学びます。
CMYK はシアン・マゼンタ・イエロー・ブラックの4 成分により色を表す色の表現法の一種です。CMYK はシアン(Cyan),マゼンタ(Magenta),イエロー(Yellow)と、キー・プレート(Key◆plate)から頭文字1字を取ったものです。キー・プレートとは他の印刷の合わせになる版のことで、通常、文字や図の輪郭を表す黒で印刷されます。印刷物ではCMYK が主流です。
RGB は、赤(R)緑(G)青(B)の三色で「光の三原色」といいます。この3 色の光の組み合わせで、人が見ることができるほとんどすべての色を作り出すことができます。これらは混ぜれば混ぜるほど色が明るくなり、白色に近づきます。ウェブ上のツールやソフトウェアではRGB カラーが主流です。
ベースカラーについて
ベースカラーにはイエローベース、ブルーベースの2種類があります。
見分け方はイエローベースの人は手首の血管が緑に見え、青色の血管が見える人はブルーベースの可能性が高いです。
イエローベース
血色感があり、明るく元気な印象を持たれやすいです、髪の毛はベージュやブラウン系が良く似合い、若々しくフレッシュな印象を作ることができます。
洋服もオレンジや黄色など暖色系が似合いやすく、肌を美しく見せることができます。
ブルーベース
落ち着いて知的な印象を与えてくれ、髪の毛は黒系か青みのアッシュ、ピンク系の茶色などが洗練されたアーバンな印象を作ることができます。洋服も青系や紫系、グレー系を選択すると顔色を美しく見せてくれます。
トーンのイメージ
トーンとは明度と彩度が似ている色を集めてグループ化したものをいいます。有彩色と無彩色に分けトーンの持つイメージを詳しく解説します。
有彩色
赤、青、黄、茶、緑などの色味のある色。おおまかにいうと、無彩色に分類される白、灰色、黒の3つ以外のすべての色を意味します。有彩色は無限にあるため、暖色と寒色などのようにさらにいろいろな分類により分けること
ができます。
無彩色
白、黒、灰色などの色味のないトーンをいいます。
具体的には、白から中間的な灰色を経て黒になっていく間の色を意味します。
グレイッシュなどはグレーとは違い、色相、彩度を持つ色が混ざっているため、グレー系で
あっても有彩色に入ります。
関連情報
-
パーソナルカラーを知りたい、パーソナルカラーのコーディネートができるようになりたいという人は年々増加しています。
洋服だけではなくカラコン、髪の色、ネイルなども以前に比べて選択肢が増えた結果、カラーの選択の重要性も増しています。
カラーコーディネート診断に関する資格を取得することで、「カラーコーディネート診断でのサロン開業」や似合う服やアクセサリーなどを一緒に選んでコーディネートする「同行ショッピング」、「ファッション・ブライダル業界」、「美容・メイク・ネイル業界」、「WEBデザイン・商品企画」などの分野で幅広く活かすことができます。
より個人に深く入り込んだ「カラープランニング」の重要性は今後もますます高まっています。 -
パーソナルカラープランナー資格は職業としての重要性だけではなく、個人の日常に向けて資格取得される方も増えてきています。
友人や家族に似合うカラーをコーディネートしたり、贈りものを選ぶために勉強される方もいらっしゃいます。晴れの舞台や面接などの重要な場面で失敗しないための学習は今後も増える傾向にあります。 -
色彩は非常に奥深い領域で、色相や明度、彩度など実は非常に複雑な知識を必要とされるものです。一般的には一つのタイプとして認識されているカラーの中にもわずかな違いがあり、その違いが全体の印象に大きく影響してくるのが難しさの一つでもあります。さらにそれを個人に合わせるという点がパーソナルカラープランニングやコーディネートの難しさであり、同時に魅力でもあります。
資格取得のメリット
-
メリット01
試験合格からすぐにプランナー・コーディネートとして活躍可能!
色彩のイメージや色が与える感覚など、パーソナルカラープランナーでは細かな知識を身につけることができます。そのため合格後はすぐにカラリスト(コーディネート)として活動することができます。 -
メリット02
パーソナルカラーを簡単に診断することができる
パーソナルカラープランナーでは、4シーズンにもとづいたパーソナルカラーコーディネート診断を紹介しています。そのため簡単にパーソナルカラーを知ることが可能です。 -
メリット03
正しいカウンセリング方法を知ることができる
パーソナルカラープランナー(コーディネート)は、ただ色に関する知識があるだけではいけません。コーディネーターは、悩みを抱えている人が、どのような悩みを抱えているのかなどをカウンセリングする必要があります。 -
メリット04
パーソナルカラーの知識を身につけで家族や友人を魅力的にコーディネート
パーソナルカラーの知識は自分だけではなく、家族や友人にも役立ちます。コーディネーターとして似合う色を選んであげることで、さらに魅力的に見せることやTPOをわきまえた服装ができるようになります。
ラーキャリが選ばれる理由
-
業界最速!最短3週間で資格取得できる
ラーキャリの資格は、仕事や家事などをしながら、忙しいあなたでも1日15分~30分の学習で資格が取得できます!教材のお届けは最短当日発送で、添削・試験結果の返送も最短1週間程度となり、迅速な対応を心がけています。
-
徹底して受講生に寄添う学習支援
受講前や受講中の疑問は24時間365日相談できるため、すぐに解決することができます!平日の夜や土日祝など学習される方が多い時間帯でも公式LINEから問い合わせください!
-
自分のペースで学習するから安心
ラーキャリでは有効期限が2年と業界最長なので、忙しい方でも自分のペースでしっかり進められます!受験のタイミングも自分次第。万全の体制が整ってから受験もOKです。
※別途申請で1年延長も可能です
お届けする教材について
テキストから問題集、本試験前の添削課題、本試験が揃ったセットをお届け
「通信講座+試験」コースの場合、本試験に合格するための「テキスト」、テキストの内容をインプットするための「問題集」、本試験前の最終チェックとしての「添削課題」、そして、認定証を発行するために必要な「資格試験認定試験」の4点をセットにして自宅にお届けします!
また、資格試験の合格後に一般社団法人日本技能開発協会より発行される認定書の費用も含まれており、他に年会費が掛かることなどもございません!
※教材のイメージとなります。実際はお申し込みの資格に準じた教材が届きます。
資格試験について
ご自宅で試験を受けることができる在宅受験に対応!
ラーキャリは、資格認定をおこなっている「一般社団法人日本技能開発協会(JSADA)」が定めている基準を満たしており、ラーキャリの資格試験は自宅でおこなうことができます。
合格通知とともに、資格取得の認定書(ディプロマ)が届きます。 認定書は資格取得の証明となりますので、各々のスキルアップにお役立てください。
年会費や更新料は一切なし。もちろん肩書に記載していただくことも可能です。「ラーキャリ」の資格保持者として、活躍してください!
認定証について
必要に応じて3種類から選べる認定証のタイプ!
試験合格後に発行される認定書は、保管をしたり、お店に飾ったりするなど異なるため、ラーキャリでは認定証のタイプを3種類から選べるようにしております。
・シンプルな認定書タイプ
・証書ケースタイプ
・アクリル製スタンドが付属したタイプ
証書ケースやアクリル製スタンドが付属したコースをご選択頂きますと、認定書をセットした状態でお手元にお届けいたします!
ラーキャリの特徴
-
試験は自宅で受験!
試験は試験会場に出向いて受験するのではありません! 自宅やカフェなど、場所や時間に左右されずに受験可能です。 外出不要なので交通費もかからず、平日や休日も忙しい方にもピッタリの学習スタイルです。
-
合格後の認定証は約1週間でお手元に届きます!
資格取得後は、専門知識を持っていることが証明されるディプロマ(認定証)が発行されます。素早く届くので、これからの就職活動に役立てたい方にも安心です!
-
試験のみのお申し込みも可能です!
今ある知識で資格取得に挑戦してみたい方! 試験のみでお申し込み出来るコースをおすすめします! お申し込み後に届く試験解答用紙に解答して郵送すると、試験結果がメールにて届きます。 最短で手軽に資格取得も可能。 ※再試験の場合は再受験料5,000円がかかります。
-
学習期間安心の2年間!
申し込みから試験までの期間が短いと、仕事や他のことに支障をきたしてしまうかもしれません。焦ると知識も中途半端に…。 ラーキャリには学習時間の制限は2年間と長期間に設定しております! 申し込みから試験まで、自分のペースで進めていけるので、じっくり知識を深めることが出来ます!
ラーキャリで資格を取得するメリット
-
試験評価シートで自身の強み・弱みが分かる!
受験される方の目標はただ試験に合格し、認定証をもらうことではなく、講座で学んだことを仕事や日常生活に活かすことだと思います。そのため、ラーキャリでは受験される方々の今後のために、添削課題・本試験終了後に「試験評価シート」を発行しています。間違えた箇所は試験終了後に復習することで長期的な記憶に変わっていきます!
-
分割でのお支払いも利用できます!
ラーキャリは、分割払いでのお申込みにも対応しています。 お支払い回数は最大3回までとなりますが、弊社指定の銀行口座に規定の期日以内にお支払い頂くかたちでご利用可能です。支払いを分割にすれば、家計も苦しくなく、無理なく支払い計画を立てることができます。
-
添削課題を提出しなくても資格取得ができる!
資格取得のサービスを利用する場合、課題の提出は必須になっていることが多くあります。そのため課題の提出を行わないと先に進めない仕組みになっており、わずらわしいと感じる方もいらっしゃると思います。ラーキャリは添削を提出しなくても認定試験に進めるため、自分に合った方法で取得を最短で進めることができます!
-
24時間365日、分からない部分はLINEで質問できる!
教材が届いてから一人で自宅で勉強する中で、「ここはどんな意味なんだろう」「もっと詳しく知りたい」など様々な疑問が出てくることが御座います。そんな皆様には、ラーキャリの公式LINEよりトークを頂ければ質問に対する回答をお送り致します!ラーキャリでは少しでも多くの方に合格を目指して頂きたいため、しっかりサポート致します!