通信資格のラーキャリ
ペットシッタープロフェッショナル資格取得講座
ペットシッタープロフェッショナル資格取得講座
最短3週間で取得可能!追加費用なし!
受取状況を読み込めませんでした
ペットシッターの仕事やお世話の内容、トリミング、しつけトレーニングなどペットシッターの基礎知識など単なるお世話以外の知識が重要になります。動物好きの方に人気のペットシッター講座です。

ラーキャリ様juna
お蔭様で無事合格出来ました\(^o^)/
私は、ペットシッターのお仕事は、人様がお休みの時程、依頼が増えると思いますが、人様が遊んでいる時でも、大好きなペットと関われる立派な職業だと思っておりますので、ディプロマを発行して貰えまして、今後プロフェッショナルとなり、活躍した時でもこのテキストは、ずっと大事に分かりやすい手元にいつも置きまして、日々繰り返し学習することで、オーナー様に信頼されるペットシッターになりたいと思っております。
この様なペットの通信教育の中でもなかなか無いペットシッターのお勉強がさせて貰えまして、感謝申し上げます。
ありがとうございました\(^o^)/
もっと沢山のペットのお講座を出して行って下さいませ。
本当にどうもありがとうございました\(^o^)/
内容が思ったより薄かったかなと思いました。もう少し分厚い内容だとありがたいなと思います。
テキストの量が少なく少々不安ではありますが、エキゾチックペットなどの事も記載があり勉強になりました。あとはネットも併用して知識を深めていこうと思います。
40代での転職は不安ばかりでした。何から手につけたら良いのかわからず、こちらの講座に申し込みました。相談にもたくさん乗っていただいて、資格を取得することができ、新しい一歩を踏み出せました。
働きながらでゆっくり学習する時間がありませんでしたが、LINEで解らないところが質問できたので効率よく短期間で合格できました。
他社講座と比較してわかる、ラーキャリが選ばれる理由
資格取得にかかる費用やサポート体制、認定証の違いなどを比較しました。
初めてでも安心して学べる、総合力で選ばれている講座です。

ペットシッタープロフェッショナル資格とは?
「ペットシッターの仕事」「トリミング」「しつけ」など、ペットシッターに関連する知識を習得できます。
ペットシッターは世話をすることだけが仕事だと思われていますが、実は仕事内容は多岐にわたります。依頼があればトリミングをおこなったり、健康状態にも目を向けないといけません。また、犬や猫などの哺乳類だけを預かるとも限らないため、あらゆるペットに対して柔軟に対応できる能力も必要となります。
ペットシッターは、ペットや飼い主さんからの信頼を得る必要があり、正しい知識は必要不可欠です。本講座を受講することで、あらゆるシーンに対応できるように実践で活かせる知識を習得することができ、動物に関わる仕事や自宅での開業や副業にも活かすことができます。
何が学べるのか
実際にどんなことが学べるのか?を教材の一部から抜粋してご紹介します。
※内容については更新されることがあります。
Curriculum-01
ペットシッターとは、ペットと飼い主さんが豊かで幸せな生活を送るために欠かせないサービスです。ペットシッターの役割とは何か、求められている需要など基礎知識を学びます。
◆目次◆
【Part.1 ペットシッターとは】
01.ペットシッターの基礎知識
・ペットシッターとは何か
・ペットに関する職業
・ペットシッターの役割
02.ペットシッターの仕事について
・ペットのお世話をするだけではない
・効率の良いスケジュールを立てることが大切
・ペットシッターの主な仕事の流れ etc.
Curriculum-02
ペットのお世話でおこなう内容やトリミング、しつけの方法など、ペットシッターとしての実践方法について学びます。
◆目次◆
【Part.2 ペットシッティング】
01.お世話の内容について
・散歩
・餌をあげる
・ペットと遊ぶ
02.トリミングについて
・トリミングとは
・トリミングに必要な道具
・注意する点
03.しつけトレーニングについて
・しつけの種類について
・しつけのポイント
・クリッカートレーニングとは ...etc
Curriculum-03
ペットとは、犬や猫だけではありません。あらゆる種類のペットに対応できるペットシッターになる方法を学びます。
◆目次◆
【Part.3 エキゾチックアニマルのシッティング】
エキゾチックアニマルのペットシッター
・エキゾチックアニマルとは
・哺乳類
・鳥類
・爬虫類
実際に学べる内容の一例をご紹介
ペットシッターとは
ペットシッターとは旅行や仕事、病気などで飼い主さんがお世話をするのが難しいとき、代わりに主に自宅で餌やりや散歩などのお世話を代行するサービスです。近年、ペットの飼育世帯数は増加傾向にあります。昔はペットを飼うといえば、子どものいる家庭が多かったと思いますが、今は独身の人や子どものいない夫婦がパートナーや子どものかわりにペットを飼うということも増えてきています。また、認知症の予防や改善に動物と触れ合うアニマルセラピーも最近注目されており、年齢・家庭の状況にかかわらずペットはますます必要とされている時代です。ペットシッターは、ペットと飼い主さんが豊かで幸せな生活を送るために欠かせないサービスです。ペットはただの動物ではなく、パートナーであり家族であるという価値観が広がっている今、社会的にも今後ますます需要が増えてくる分野であることは間違いありません。
ペットシッターの役割
◆旅行
最近では時代のニーズもあり、犬や猫同伴OK のホテルや旅館が増えてきていますが、まだまだ数は多くありません。また、飛行機や船に乗せて海外へ一緒に連れていくというのも難しいでしょう。そもそも、爬虫類など、外に連れて出るのが難しいペットもいます。たとえ1 泊2 日でも留守番をさせているとなると、置いてきた餌をちゃんと食べているか、ケガをしていないかと気になってしまい落ち着いて旅行を楽しむ気持ちになれないものです。また、ペットがまだ幼かったり高齢だと一晩をペットだけで過ごすことも難しいでしょう。ペットシッターを利用すればきちんとお世話をしてくれて様子を報告してくれるため、安心して旅行を楽しむことができます。
◆病気・怪我
飼い主さんが病気や怪我になって入院することになってしまったり、あるいは入院するほどではなくとも身体が思うように動かなくて散歩や餌やりなどペットのお世話ができる状況ではなくなるということは、日常で起こりえます。このような時にペットシッターを利用すれば、動けない自分の代わりにお世話してもらえるので治療に専念することができます
ペットシッターとして開業する際の登録
ペットシッターを始める場合は「第一種動物取扱業者」としての登録が必要です。動物取扱業は業種により7 つの種別に分けることができます。
ペットシッターの場合は「保管」という種別で登録します。また、しつけ・トレーニングなどをおこなう場合は「訓練」という種別での申請も必要になるため、必要に応じて申請をします。
関連情報
-
ペットシッターの需要は年々増加傾向
ペットシッターというサービスは、飼い主が不在のときの動物病院やペットホテルに代わるサービスとして注目を集めています。
ペットを飼っており、家を空けることが多く不安という方に求められているサービスとなります。
2021年現在でのペット飼育数は、20歳未満の人口を超えているといわれており、高齢化が進む日本においては今後もペット飼育数は増加する可能性が高くなります。 -
ペットの高齢化問題
ペットの寿命は年々伸びており、それに伴って、ペット自体の需要も高まっております。
高齢のペットになると、飼い主の方では知識不足で十分に対応できないこともあります。
そのため、専門知識をもったペットシッターに頼みたいと考える方もいらっしゃいます。 -
ペットホテルの減少
ペットホテルは、ペットを預けるための施設になります。トリミングサロンに併設することが多かったのですが、そのペットホテルは減少傾向にあります。
昔に比べると、現在は一人暮らしの賃貸でもペット飼育可という物件が多くなり、単にペットを預けるという機会が減少してきました。
そのため、ペットホテルの経営に関してはマイナスですが、ペットシッターにとってはプラスとなります。
資格取得のメリット
-
メリット01
試験合格からすぐにスペシャリストとして活躍可能!
ペットシッターの基礎から、仕事の流れ、シッティングなどなどの知識を習得できるため、合格後はすぐに活動していただけます。 -
メリット02
需要の増加により、仕事が受けやすい
2013年の動物愛護に関する法律により、飼い主はペットである犬や猫を亡くなるまで責任をもって育てなくてはいけません。また、ペット専用の高級食が発売されていたりと、ペットに愛情を注ぐ方は多く、それに伴いシッターの仕事も増えています。資格を持ったシッターであれば、飼い主にも信頼してもらいやすくなります。 -
メリット03
国家資格がないため、信頼につながる
ペットシッターは民間資格で、国家資格がありません。ペットシッターに関する資格を保有していることは、知識の証明になりますので、飼い主から信頼を得ることができます。 -
メリット04
自分のペットに正しいしつけができる
ペットと暮らしていくためにはしつけが重要になります。犬や猫の習性を知って、基本的なしつけのノウハウが身につきます。ペットにやってはいけないことも知ることができるため人とペットが快適に過ごせる環境を作り出すことができるようになります。
ラーキャリが選ばれる理由
-
業界最速!最短3週間で資格取得できる
選択した商品、コレクション、ブログ記事に注目を集めるため、テキストと画像を組み合わせます。可用性、スタイル、またはレビュー提供についての詳細を追加します。
-
徹底して受講生に寄添う学習支援
受講前や受講中の疑問は24時間365日相談できるため、すぐに解決することができます!平日の夜や土日祝など学習される方が多い時間帯でも公式LINEから問い合わせください!
-
自分のペースで学習するから安心
ラーキャリでは有効期限が2年と業界最長なので、忙しい方でも自分のペースでしっかり進められます!受験のタイミングも自分次第。万全の体制が整ってから受験もOKです。
※別途申請で1年延長も可能です
お届けする教材について
テキストから問題集、本試験前の添削課題、本試験が揃ったセットをお届け
「通信講座+試験」コースの場合、本試験に合格するための「テキスト」、テキストの内容をインプットするための「問題集」、本試験前の最終チェックとしての「添削課題」、そして、認定証を発行するために必要な「資格試験認定試験」の4点をセットにして自宅にお届けします!
また、資格試験の合格後に一般社団法人日本技能開発協会より発行される認定書の費用も含まれており、他に年会費が掛かることなどもございません!
※教材のイメージとなります。実際はお申し込みの資格に準じた教材が届きます。
資格試験について
ご自宅で試験を受けることができる在宅受験に対応!
ラーキャリは、資格認定をおこなっている「一般社団法人日本技能開発協会(JSADA)」が定めている基準を満たしており、ラーキャリの資格試験は自宅でおこなうことができます。
合格通知とともに、資格取得の認定書(ディプロマ)が届きます。 認定書は資格取得の証明となりますので、各々のスキルアップにお役立てください。
年会費や更新料は一切なし。もちろん肩書に記載していただくことも可能です。「ラーキャリ」の資格保持者として、活躍してください!
認定証について
必要に応じて3種類から選べる認定証のタイプ!
試験合格後に発行される認定書は、保管をしたり、お店に飾ったりするなど異なるため、ラーキャリでは認定証のタイプを3種類から選べるようにしております。
・シンプルな認定書タイプ
・証書ケースタイプ
・アクリル製スタンドが付属したタイプ
証書ケースやアクリル製スタンドが付属したコースをご選択頂きますと、認定書をセットした状態でお手元にお届けいたします!
ラーキャリの特徴
-
試験は自宅で受験!
試験は試験会場に出向いて受験するのではありません! 自宅やカフェなど、場所や時間に左右されずに受験可能です。 外出不要なので交通費もかからず、平日や休日も忙しい方にもピッタリの学習スタイルです。
-
合格後の認定証は約1週間でお手元に届きます!
資格取得後は、専門知識を持っていることが証明されるディプロマ(認定証)が発行されます。素早く届くので、これからの就職活動に役立てたい方にも安心です!
-
試験のみのお申し込みも可能です!
今ある知識で資格取得に挑戦してみたい方! 試験のみでお申し込み出来るコースをおすすめします! お申し込み後に届く試験解答用紙に解答して郵送すると、試験結果がメールにて届きます。 最短で手軽に資格取得も可能。 ※再試験の場合は再受験料5,000円がかかります。
-
学習期間安心の2年間!
申し込みから試験までの期間が短いと、仕事や他のことに支障をきたしてしまうかもしれません。焦ると知識も中途半端に…。 ラーキャリには学習時間の制限は2年間と長期間に設定しております! 申し込みから試験まで、自分のペースで進めていけるので、じっくり知識を深めることが出来ます!
ラーキャリで資格を取得するメリット
-
試験評価シートで自身の強み・弱みが分かる!
受験される方の目標はただ試験に合格し、認定証をもらうことではなく、講座で学んだことを仕事や日常生活に活かすことだと思います。そのため、ラーキャリでは受験される方々の今後のために、添削課題・本試験終了後に「試験評価シート」を発行しています。間違えた箇所は試験終了後に復習することで長期的な記憶に変わっていきます!
-
分割でのお支払いも利用できます!
ラーキャリは、分割払いでのお申込みにも対応しています。 お支払い回数は最大3回までとなりますが、弊社指定の銀行口座に規定の期日以内にお支払い頂くかたちでご利用可能です。支払いを分割にすれば、家計も苦しくなく、無理なく支払い計画を立てることができます。
-
添削課題を提出しなくても資格取得ができる!
資格取得のサービスを利用する場合、課題の提出は必須になっていることが多くあります。そのため課題の提出を行わないと先に進めない仕組みになっており、わずらわしいと感じる方もいらっしゃると思います。ラーキャリは添削を提出しなくても認定試験に進めるため、自分に合った方法で取得を最短で進めることができます!
-
24時間365日、分からない部分はLINEで質問できる!
教材が届いてから一人で自宅で勉強する中で、「ここはどんな意味なんだろう」「もっと詳しく知りたい」など様々な疑問が出てくることが御座います。そんな皆様には、ラーキャリの公式LINEよりトークを頂ければ質問に対する回答をお送り致します!ラーキャリでは少しでも多くの方に合格を目指して頂きたいため、しっかりサポート致します!