通信資格のラーキャリ
ウェディングアドバイザー資格取得講座
ウェディングアドバイザー資格取得講座
最短3週間で取得可能!追加費用なし!
受取状況を読み込めませんでした

合格後も、こちらのテキストを参考にブライダルプランナーとして働いています‼
自宅で楽しく勉強が出来て、感謝しています!ありがとうございます。
仕事も家事もある中で、1回の学習量も程よく、最後まで諦めずに進めることが出来た。
就職に少しでも有利になればと資格を取りましたが、実際の現場でも活かせることが多く、ラーキャリで資格を取得しておいてよかったと思いました。
進めやすい。見やすい。分かりやすい。
他社講座と比較してわかる、ラーキャリが選ばれる理由
資格取得にかかる費用やサポート体制、認定証の違いなどを比較しました。
初めてでも安心して学べる、総合力で選ばれている講座です。
ウェディングアドバイザー資格とは?
ウェディングアドバイザーの資格は主に結婚式場でのお仕事にご活用いただける資格となっております。ブライダルの基礎知識から結婚式を挙げられるお客様との打ち合わせ時などブライダルアドバイザーに求められる知識が一通り身につきます。
何が学べるのか
実際にどんなことが学べるのか?を教材の一部から抜粋してご紹介します。
※内容については更新されることがあります。
Curriculum-01
ウェディングの仕事は一般的に華やかな仕事と思われがちですが、職種の幅はとても広く新郎新婦をさまざまな場所からサポートします。このようなウェディングの仕事を細かく分析し、近年のウェディングスタイルになるまでの歴史を学びます。
◆目次◆
【ウェディングの基礎】
01. ウェディングの基礎知識
・ウェディングの職種とは
・ブライダルの歴史
・日本のブライダル慣習
Curriculum-02
ウェディングアドバイザーの主な仕事内容について解説します。結婚式当日の仕事内容はイメージできますが、結婚式前後の仕事とはどのようなことをおこなうのでしょうか。今後ウェディングアドバイザーとして働きたいと考えている方は学習しておくべき内容です。
◆目次◆
【仕事としてのウェディング】
01. ウェディングアドバイザーの仕事
・仕事の基本
・1日の仕事の流れ
・結婚式までの仕事の流れ
Curriculum-03
ウェディングプランナーは実際のプランニング以外にも求められることが多数あります。顧客がウェディングに望む姿勢は非常に熱量が高いため、充実感を持てる反面、トラブルなども起きやすいです。そのため、ポータブルスキルについても高いレベルが求められます。
◆目次◆
【その他に身につけるべきこと】
・コミュニケーション能力
・プレゼンテーション能力
・苦情処理の姿勢
・新規接客
実際に学べる内容の一例をご紹介
ブライダルの歴史
奈良時代
結婚式は奈良時代に始まったとされています。男性が女性のもとに通い、3 日目に女性の家族から餅を振舞われました。この餅は「三日餅」と呼ばれて、男性が家族の一員になることを意味します。これが結婚式の始まりで、奈良時代の農民の間で広がりました。古代日本では、婿取りをするのが一般的だったのです。この儀式は平安時代まで続けられました。また、この頃、聖徳太子が小野妹子を隋に派遣して、隋の制度に基づき、次のような法律が作られました。
戦後〜現在まで
戦後になると、神の前で結婚を誓うだけではなく、人前結婚も広まりました。人前結婚とは、結婚の誓いを神仏におこなう代わりに、参加したゲスト全員に証人になってもらう考え方の結婚式です。宗教や格式を気にせずに、自由に演出を決めることができます。人前式を選ぶカップルが増え、今現在もそれが続いています。現在では、式の形も多様化し、花婿と花嫁が望む形で式がおこなわれるようになりました。式中の演出も、こだわりのあるものになっています。
西洋のブライダル慣習
ブライダルシャワーとは、結婚する花嫁を友人たちが祝福する前祝いのパーティーです。ブライズメイドといわれる花嫁の姉妹や従姉妹、親しい友人などが同じ色合いなどのドレスを着て花嫁のサポート役をします。ブライズメイドになるのは未婚の女性で、2 名~ 5 名ほどで構成されることが一般的です。ブライダルシャワーは、ブライズメイドが結婚式の2 ヵ月前から2 週間前に企画して、ブライズメイドの自宅やレストランで女性のみのガールズパーティーをします。ブライダルシャワーの参加者は、花嫁の新婚生活に役立つものを贈り、花嫁が順番に開けて盛り上がります。プレゼントの内容は、化粧品、調理道具、ランジェリーなど、花嫁が新婚生活で使用するものを選びます。
テーブルレイアウト
披露宴の席次をする際は、テーブルのレイアウトを決める必要があります。テーブルのオーソドックスな配置が次になります。
長テーブルくし型
新郎新婦の席に向かって縦に長いテーブルを垂直に配置する方法です。くし型は、皇室の晩餐会でも採用されている、最もオーソドックスなテーブル配置です。
くし型にするメリットは、多くの人数を収容することができるところです。そのため、人数が多い際は、くし型の配置にすることがおすすめです。しかし、長テーブルなため、パーソナルエリアが狭いというデメリットもあります。くし型の設置をする際は、配席にゆとりを持つことを意識してください。
円卓ちらし型
新郎新婦の席の前に、バランス良くテーブルを配置する方法です。ちらし型にするメリットは、同じテーブルであれば全員の顔を見ることができるため、なごやかな雰囲気になります。その他、くし型とは違い、テーブルが繋がっていないため、動きやすいというメリットがあります。しかし、ちらし型にするためには、大きな会場が必要になるため注意してください。
関連情報
-
国内ブライダル業界は人口減少の影響で規模としては縮小傾向でしたが、コロナによって業態やサービスにも大きな変化が起こりました。結婚式を挙げたくても挙げられない、招待をしたくても呼べない。といった状況が反作用し、これまでは当たり前に行われていた「集う」ということが特別なものになりました。ウェディングプランナーの仕事もそういった部分にスコープを当てていく必要が出てきており、これまでとの違いになっています。
-
飲食店のブライダル業界への参入も一層高まっています。1.5次会やハイブリッド婚などへの場所提供などを始めとして、様々な形で関わりが増えています。専門のウェディングプランナーを抱える事業者も出てきており、これからもその傾向は高まっていくものと予想されています。これまでウェディングプランナーは結婚式場のスタッフという位置づけでしたが、フリーランスや副業としての需要も高まってきています。
-
コロナ禍によってリモートワークが増え、副業などの規制も緩和傾向にあります。一方でフルタイムでの雇用が難しく、パートタイム雇用への切り替えなども増えてきます。ウエディングアドバイザーもその影響を受けており、副業や兼業としてのプランナーの方も徐々に増えてきています。
資格取得のメリット
-
メリット01
試験合格からすぐにアドバイザーとして活躍可能!
ウェディングの基礎を学ぶことにより、ウェディングアドバイザーとしての仕事や接客スキルなどの知識を習得できるため、合格後はあこがれのウェディング業界で活躍することができます! -
メリット02
就職やお客様の信頼を得られる
ウェディングプランナーやブライダルプランナーになるためには資格は必ずしも必要ではありません。そのため、本講座を取得しておくと、就職の際や、担当のお客様にウェディングの知識が身についているという証明になります。 -
メリット03
ビジネスだけでなく自身の日常生活にも活かせる
ウェディングアドバイザーで学んだ知識は仕事だけでなく、ご自身やご自身の家族にも役立つ知識ばかりです。友人が結婚する場合にもアドバイザーの知識を活かすことができます。 -
メリット04
営業力や接客力を身につけることができる
カップルの要望にはなるべく応えるようにすることが求められます。そのため、予算に合わせた企画の提案や、コミュニケーション能力やプレゼンテーション能力を身につけることができます。
ラーキャリが選ばれる理由
-
業界最速!最短3週間で資格取得できる
ラーキャリの資格は、仕事や家事などをしながら、忙しいあなたでも1日15分~30分の学習で資格が取得できます!教材のお届けは最短当日発送で、添削・試験結果の返送も最短1週間程度となり、迅速な対応を心がけています。
-
徹底して受講生に寄添う学習支援
受講前や受講中の疑問は24時間365日相談できるため、すぐに解決することができます!平日の夜や土日祝など学習される方が多い時間帯でも公式LINEから問い合わせください!
-
自分のペースで学習するから安心
ラーキャリでは有効期限が2年と業界最長なので、忙しい方でも自分のペースでしっかり進められます!受験のタイミングも自分次第。万全の体制が整ってから受験もOKです。
※別途申請で1年延長も可能です
お届けする教材について
テキストから問題集、本試験前の添削課題、本試験が揃ったセットをお届け
「通信講座+試験」コースの場合、本試験に合格するための「テキスト」、テキストの内容をインプットするための「問題集」、本試験前の最終チェックとしての「添削課題」、そして、認定証を発行するために必要な「資格試験認定試験」の4点をセットにして自宅にお届けします!
また、資格試験の合格後に一般社団法人日本技能開発協会より発行される認定書の費用も含まれており、他に年会費が掛かることなどもございません!
※教材のイメージとなります。実際はお申し込みの資格に準じた教材が届きます。
資格試験について
ご自宅で試験を受けることができる在宅受験に対応!
ラーキャリは、資格認定をおこなっている「一般社団法人日本技能開発協会(JSADA)」が定めている基準を満たしており、ラーキャリの資格試験は自宅でおこなうことができます。
合格通知とともに、資格取得の認定書(ディプロマ)が届きます。 認定書は資格取得の証明となりますので、各々のスキルアップにお役立てください。
年会費や更新料は一切なし。もちろん肩書に記載していただくことも可能です。「ラーキャリ」の資格保持者として、活躍してください!
認定証について
必要に応じて3種類から選べる認定証のタイプ!
試験合格後に発行される認定書は、保管をしたり、お店に飾ったりするなど異なるため、ラーキャリでは認定証のタイプを3種類から選べるようにしております。
・シンプルな認定書タイプ
・証書ケースタイプ
・アクリル製スタンドが付属したタイプ
証書ケースやアクリル製スタンドが付属したコースをご選択頂きますと、認定書をセットした状態でお手元にお届けいたします!
ラーキャリの特徴
-
試験は自宅で受験!
試験は試験会場に出向いて受験するのではありません! 自宅やカフェなど、場所や時間に左右されずに受験可能です。 外出不要なので交通費もかからず、平日や休日も忙しい方にもピッタリの学習スタイルです。
-
合格後の認定証は約1週間でお手元に届きます!
資格取得後は、専門知識を持っていることが証明されるディプロマ(認定証)が発行されます。素早く届くので、これからの就職活動に役立てたい方にも安心です!
-
試験のみのお申し込みも可能です!
今ある知識で資格取得に挑戦してみたい方! 試験のみでお申し込み出来るコースをおすすめします! お申し込み後に届く試験解答用紙に解答して郵送すると、試験結果がメールにて届きます。 最短で手軽に資格取得も可能。 ※再試験の場合は再受験料5,000円がかかります。
-
学習期間安心の2年間!
申し込みから試験までの期間が短いと、仕事や他のことに支障をきたしてしまうかもしれません。焦ると知識も中途半端に…。 ラーキャリには学習時間の制限は2年間と長期間に設定しております! 申し込みから試験まで、自分のペースで進めていけるので、じっくり知識を深めることが出来ます!
ラーキャリで資格を取得するメリット
-
試験評価シートで自身の強み・弱みが分かる!
受験される方の目標はただ試験に合格し、認定証をもらうことではなく、講座で学んだことを仕事や日常生活に活かすことだと思います。そのため、ラーキャリでは受験される方々の今後のために、添削課題・本試験終了後に「試験評価シート」を発行しています。間違えた箇所は試験終了後に復習することで長期的な記憶に変わっていきます!
-
分割でのお支払いも利用できます!
ラーキャリは、分割払いでのお申込みにも対応しています。 お支払い回数は最大3回までとなりますが、弊社指定の銀行口座に規定の期日以内にお支払い頂くかたちでご利用可能です。支払いを分割にすれば、家計も苦しくなく、無理なく支払い計画を立てることができます。
-
添削課題を提出しなくても資格取得ができる!
資格取得のサービスを利用する場合、課題の提出は必須になっていることが多くあります。そのため課題の提出を行わないと先に進めない仕組みになっており、わずらわしいと感じる方もいらっしゃると思います。ラーキャリは添削を提出しなくても認定試験に進めるため、自分に合った方法で取得を最短で進めることができます!
-
24時間365日、分からない部分はLINEで質問できる!
教材が届いてから一人で自宅で勉強する中で、「ここはどんな意味なんだろう」「もっと詳しく知りたい」など様々な疑問が出てくることが御座います。そんな皆様には、ラーキャリの公式LINEよりトークを頂ければ質問に対する回答をお送り致します!ラーキャリでは少しでも多くの方に合格を目指して頂きたいため、しっかりサポート致します!