column

アイキャッチ

コーヒー豆の挽き方|淹れ方に合わせて挽き目を選ぼう

挽きたての豆で淹れたコーヒーは格別の味ですよね。 ミルで豆を挽く。そのひと手間を加えるだけで、コーヒーはより一層おいしくなります。 コーヒー豆の挽き方には味を左右する要素がたくさん含まれていて、どんな淹れ方をするかによって適切な挽き目は変わってきます。 今回は、コーヒー豆の挽き方やそれぞれの挽き目の特徴についてご紹介していきます。 コーヒー豆の挽き目は5種類 コーヒー豆の挽き方は粒度(粒の大きさ)によって5種類の挽き目に分けられます。 粒度は湯温、抽出時間、粉の量と同じようにコーヒーの味を変える重要な要素の一つです。 では、それぞれの挽き目の特徴についてご紹介します。 極細挽き 粒の大きさは上白糖に例えられることが多く、パウダー状です。 主にエスプレッソに使われる挽き目です。 ターキッシュコーヒー(トルコ式コーヒー)を淹れるときにも用いられます。 細挽き 粒の大きさは上白糖とグラニュー糖の中間くらいです。 時間をかけじっくりと抽出するウォータードリッパーなどに適しています。 温度が低い水出しコーヒーは、粒を細かくして時間をかけることで成分を引き出します。 中細挽き 粒の大きさはグラニュー糖ほどで、一般家庭などでよく使用されるペーパードリップやコーヒーメーカーに適した挽き方です。 最も一般的で中間の粒度であるこの挽き方を基準として覚えておくといいでしょう。 中挽き 粒の大きさはグラニュー糖とザラメ糖の間くらいで、お湯と接している時間が長い淹れ方に向いています。 細かすぎると雑味が出やすくなるところ、少し粗めにすることで味のバランスをとります。 粗挽き 粒の大きさはザラメ糖ほどで、お湯と接する時間が長く、目が粗いフィルターを使うときに適した挽き方です。 アウトドアで人気のパーコレーターによく用いられます。 パーコレーターとは コーヒー専用のポットで、直火でお湯を沸かしてコーヒーを入れるもので、フランスで発明されました。抽出する際は、蓋から中を覗いて色合いを見ながら抽出します。 コーヒーをセットして火にかけるだけなので、アウトドアでも使用されています。 挽き目の選び方 コーヒー豆は細かいほど成分が抽出され、苦みやコクが強くなります。...

アイキャッチ

資格を取得するまでに必要な勉強時間は?効率の良い勉強方法を紹介

資格を取得したいが、勉強時間を確保できるか不安という方も多いのではないでしょうか。 今回は、キャリアップに繋がりやすい資格を取得するためには、どれぐらいの勉強時間が掛かるのか紹介していきます。 効率よく勉強をする方法も紹介しているので、ぜひ参考にして下さい。 資格を取得するまでに必要な勉強時間は 資格を取得するために、どれぐらいの時間が必要なのか気になる方も多いと思います。 実際に人気があり、キャリアアップが見込める資格を取得するためには、どれぐらい時間が必要なのか紹介していきます。 日商簿記検定 秘書技能検定試験 中小企業診断士 公認会計士 日商簿記検定 日商簿記の資格を取得すると、「経理」や「会計」についての知識を学ぶことができます。 あらゆるビジネスで必要になる知識を学ぶことができるので、取得していると転職活動にも有利になることが多いです。 そんな日商簿記を取得するために必要な勉強時間は、簿記3級で50時間、簿記2級で100時間といわれていいます。 そのため、日商簿記検定を取得するためには、3ヶ月〜6ヶ月ほど、時間がかかります。 取得するまでに半年ほど時間が掛かるかもしれませんが、取得するとキャリアアップや転職にも有利な資格です。 勉強時間を確保できる方は、ぜひ日商簿記の資格に挑戦してみて下さい。 秘書技能検定試験 秘書技能検定では、「経営や財務などの知識」や「敬語やマナーに関する知識や技能」を学ぶことができます。 目上の人や来客の人が何を望んでいるのかを勉強することになるので、秘書だけではなくキャリアアップを目指している人にもおすすめの資格です。 そんな秘書技能検定の勉強時間ですが、2級・3級、どちらも30時間程度といわれています。 なぜ勉強時間に変わりがないのかというと、2級・3級共に問題数や出題科目が同じだからです。 3級であれば合格率は、65%前後と高いので、ぜひ挑戦してみて下さい。 中小企業診断士 中小企業診断士の資格は、経営に関する「思考」や「知識」が身につきます。 そのため、キャリアアップを目指している方や独立開業を目指している方にもおすすめの資格です。 そんな中小企業診断士の資格ですが、1次試験・2次試験合わせて1000時間程度は必要だといわれています。 ここまで紹介してきた資格に比べると、勉強時間を確保する必要のある資格になっています。 しかし、合格者の半分以上が30〜49歳と、働きながら取得している人が多い資格でもあります。 この先キャリアアップを目指しているという方や転職を目指している方は、ぜひ挑戦してみて下さい。...

給料の高い資格とは?資格別の平均年収を紹介

給料の高い資格とは?資格別の平均年収を紹介

働くうえで給料は多いに超したことはないですよね。 給料は取得する資格によって大幅に左右されることがあります。 実用的なものから趣味に関するものまで様々な資格がありますが、給料が高い資格にはどんなものがあるのでしょうか。 この記事では、年収が高い資格や年収アップにおすすめの資格を紹介していきます。 仕事における資格のメリット 資格の有無が仕事に与える最大のメリットは給料のアップです。 企業の中には特定の資格を有していれば手当てを支給しているところが多くあります。 また、転職の際にも資格があれば、より条件のいい企業や待遇で採用してもらえることがあります。 資格は特定の分野の知識や技術といった一定の能力を証明するものなので、キャリアアップの観点からも非常に価値のあるものだと言えます。 ただし、資格で給料のアップを目指すなら、従事する職種に利益を生む資格である必要があります。 では、給料のアップにつながる資格とはどのようなものでしょうか。 給料が高い資格の特徴 給料が高い資格には共通点があります。 給料が高い資格の特徴についてご紹介します。 独占業務がある 独占業務は資格を有していないと法的に行うことのできない業務を意味し、医師や弁護士、税理士などの仕事がこれに当たります。 誰でもできるわけではないので、独占業務のない仕事に比べて競争が少なくなり、給料が高くなる傾向にあります。 難易度が高い 給料というのは勤労の対価として支払われる報酬です。 「自分が生み出した価値の大きさ」の対価として報酬を得るので、誰にでもできる仕事ほど安く、反対に限られた人にしかできない仕事は高くなります。 難易度の高い資格は限られた人にしか取得できないので、そういった資格は高収入な場合が多いです。 さらに、難易度が高いほど自ずと有資格者の数は少なくなるので、需要も高くなります。 医師や弁護士、公認会計士のように、難易度の高い資格は需要も高く、より高収入になります。 独立が可能な資格 給料が高い仕事でも、会社に勤めている限りは給料に上限があります。 例えば、パイロットは会社に勤めるのが前提で独立はできません。 そうなると高収入な資格に変わりはありませんが、給料の上限は決まってしまいます。 一方で独立が可能な資格なら、報酬を自分で決定できるため収入に限界はありません。 年収が高い資格TOP3 年収が高い資格のTOP3は次の通りです。...

アイキャッチ

エスプレッソの入れ方を知りたい!自宅で本格的に作る方法

エスプレッソを入れるのって、自宅では難しいと思っていませんか? カフェでは専用のエスプレッソ用の機械で入れているところが多いので、そう思っても不思議ではありません。 しかし、自宅でも美味しいエスプレッソを入れることができますよ! 美味しいエスプレッソの入れ方やおすすめの器具や機械をご紹介します。 自宅でカフェラテが飲みたいと思っていた人も諦めなくて大丈夫ですよ。 エスプレッソは自宅でも入れられます! 美味しいエスプレッソの特徴 エスプレッソはコーヒー豆に圧力をかけて抽出して作ります。 エスプレッソの味の特徴として、コーヒーの油分がお湯と混ざり合うことで、うまみと香りを発揮させてコーヒーの濃厚な味が濃縮されます。 1杯30ml程度と少量ですが、コーヒーのコクが凝縮されてうまみを感じる余韻が長い飲み物です。 本場のイタリアでは砂糖を溶けきらないほど入れることで、より深いアロマやうまみを感じて楽しまれています。 美味しいエスプレッソの特徴は下記だと思っています。 成分がしっかり抽出されている 濃度がある 豆の雑味が出ていない しかしながら、コーヒーの美味しさは個人の好みに分かれます。 自宅でもエスプレッソの入れ方を習得すれば自分好みの一杯が作れますよ。 「もっとあのお店のような味にしたい!」と研究心に火がつくかもしれませんね。 エスプレッソの入れ方【手軽なら直火式】 エスプレッソの作り方は以下の2種類あります。 ・直火式マキネッタ…手軽に入れたい人におすすめ ・エスプレッソマシン…本格的に入れたい人におすすめ それぞれの作り方でエスプレッソを入れる方法や、メリット・デメリットについてご紹介します。 ひとつはエスプレッソ発祥の地、イタリアでは自宅に1つは持っているというマキネッタ。 イタリア本社のビアレッティ社のモカが有名メーカーで、描かれているキャラクターを代表して「髭おじさん」と愛着を持たれています。 これは直接コンロの火を使用してエスプレッソを抽出する方法です。 日本のガスコンロでは形が対応せず安定しないタイプが多いのですが、サポートリングというコンロに置いてマキネッタを乗せても安定する物が販売されているので安心してください。 最近ではIHコンロに対応しているタイプや、火を使用しない電気タイプもあります。 直火式マキネッタのメリットとデメリット 直火式マキネッタのメリット...

アイキャッチ

活用しやすく簡単に取得できる資格は?資格を取得するコツを解説します

資格の取得を目指す方の中には、簡単な資格から挑戦したいという方もいるのではないでしょうか? そこで今回は、比較的簡単で活用しやすい資格を紹介していきます。 また簡単に取得できる資格を選ぶポイントも解説していくので、ぜひ参考にして下さい。 活用しやすく簡単に取得できる資格を紹介 簡単な資格は多くありますが、ただ資格を取得するだけでは意味がありません。 資格を取得するうえで大切なことは、活用できるかどうかです。資格の中には、比較的難易度が低く活用できる資格がおおくあるので紹介していきます。 簿記検定3級 秘書技能検定3級 介護事務士 カラーコーディネーター検定3級 簿記検定3級 簿記検定は1級〜3級まで資格があります。1級の合格率は、10%ほどですが、3級の合格率は40%前後あるので合格を狙える資格になっています。 合格率が40%と聞くと、低く感じる方も多いと思います。ですが簿記検定は、キャリアアップや転職活動をする際に必ず役立つ資格です。 将来的に独立や改行を目指すための知識も学べる資格です。キャリアアップのために資格を取得したいという方は、ぜひ簿記検定3級の資格に挑戦してみて下さい。 秘書技能検定 秘書技能検定には、2級〜3級までの資格があります。2級の合格率は、55%前後、3級の合格率は65%前後と非常に高いです。 秘書技能検定では、「ビジネスマナー、ビジネス文書」「接客対応」など幅広い知識を学ぶことができます。 また書類のファイリングなどの知識も学ぶので、会社でもスムーズに仕事をこなすことが可能です。 秘書技能検定と聞くと、秘書を目指している方以外は必要のない資格にも感じますが、誰でも取得しておくと活用ができる資格です。 「判断力」や「対応力」も身につき、キャリアアップを目指すこともできる資格です。ビジネスマナーの知識を学びたいという方は、ぜひ挑戦してみて下さい。 介護事務士 介護事務士の合格率は、65%前後あるので、非常に取得しやすい資格です。 介護事務士の資格を取得していると、患者さんからも信頼され、職場の方ともコミュニケーションが取りやすくなります。 介護関係の資格は、これからの時代にも役立つ資格です。今後のために資格を何か一つ資格を取得しておきたいという方は、ぜひ介護事務士に挑戦してみて下さい。 関連記事介護職で働きたい人におすすめの資格は?取得するメリットを紹介 関連記事これからの時代に役立つ資格は?おすすめの資格を紹介します! カラーコーディネーター検定3級 カラーコーディネーターには、1級〜3級までの資格があります。1級の合格率は、35%前後ですが、3級の合格率は60%前後と非常に高いです。 カラーコーディネーター検定の資格は、「インテリアコーディネーター」など、独立して開業したいという方にも人気のある資格です。 その他、Webデザインやファッション関係など、取得しておくと活用できる職業が多くあります。将来的に独立したい方やフリーランスとしてのスキルを獲得しておきたいという方に、カラーコーディネーターはおすすめです。...

アイキャッチ

エスプレッソの正しい飲み方は?苦いだけじゃない本当の魅力とは

エスプレッソは「苦いもの」と判断されて敬遠されてしまいがち。 しかし、エスプレッソの本場であるイタリアでは、多くの人にエスプレッソが親しまれています。 「苦い」と決めつけている人は飲み方を知らないだけかもしれません。 正しい飲み方を知れば、エスプレッソの本当の魅力がわかるはずです。 この記事では、本場で行なわれているエスプレッソの飲み方やエスプレッソを使ったアレンジ方法をご紹介します。 エスプレッソの正しい飲み方や魅力 エスプレッソにはイタリア本場の飲み方があるのをご存知ですか? これはすごく簡単なことで、「必ず砂糖を入れる」ということです。エスプレッソの楽しみ方を詳しく説明します。 砂糖を入れても混ぜずにすぐ飲み干す! エスプレッソはストレート(ブラック)で飲むという人もいますが、砂糖を入れてこそ完成する飲み物と考えられています。 イタリアでは、ティースプーンに何杯も砂糖を多めに入れ、エスプレッソと合わさって生まれる旨味やコクを楽しむのが本場の飲み方です。 砂糖を入れることで甘さと後から来るほろ苦さがかけあって、苦手と感じていた人でも飲みやすくなるのです。 砂糖を入れる際は、クレマにゆっくりと沈んでいくように入れて、なるべくかき混ぜないのがポイント。 クレマはエスプレッソの泡の層で、きめ細かく弾力があります。 このクレマによって、エスプレッソの香りが閉じ込められているので、たくさんかき混ぜてしまうと香りが飛んでしまうことになってしまいます。 クレマが壊れないようにさっとかき混ぜて、最大限に旨味を楽しめる抽出直後から時間を空けないように、3口程度で飲み干すのが本場流です。 残った砂糖をスイーツとして楽しむ エスプレッソにたくさん砂糖を入れると、溶けきれずにカップの底に砂糖が溜まります。 この砂糖を残さずにスイーツ感覚で楽しむのも本場流。 底に溜まった砂糖は、コーヒー豆の旨味が濃縮されたエスプレッソのほろ苦さと合わさって最後のお楽しみと化します。 このお楽しみのために砂糖をかき混ぜず、溶けきらないほど多めに入れています。 エスプレッソの飲み方をアレンジ! エスプレッソは私たちが普段カフェで飲んでいるカプチーノやカフェラテにも使われています。 アレンジ次第で、コーヒーの風味を楽しめるドリンクやスイーツを作れます。 ミルクを加えてカフェラテやカプチーノに エスプレッソにホットミルクを入れることが定番のアレンジ方法です。 ミルクの量などによって呼び名が変わります。 ・カフェラテ…エスプレッソに同量のミルクを入れる ・カプチーノ…エスプレッソに泡立てたミルクを入れる ・マキアート…エスプレッソにミルクを少なめに入れる...